コロナ支援策一覧:東京3区(品川区・大田区・島しょ)の皆様に向けて
衆議院議員まつばら仁です。
東京3区(品川区・大田区・島しょ)コロナ禍に苦しむ方々への経済支援情報を整理しました。参考にしていただければ幸いです。
お手続が不安な方には、松原仁事務所で相談を承ります。
事業者向け全般
事業復活支援金
コロナ禍で大きな影響を受ける事業者に、地域・業種問わず、固定費負担の支援として、5か月分の売上高減少額を基準に算定した額を一括給付します。売上高の減少、さらに法人の場合、企業規模(売上高)に応じて給付額が変わる制度です。

https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_fukkatsu/index.html
地元東京3区(品川区・大田区・島しょ)の事業者の方には、事前確認機関の紹介もいたします。
申請締切 2022年5月31日
詳細は https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
事業再構築補助金
ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するため
コロナ以前より売上が減少した中小企業等の事業再構築を支援する補助金。
補助事業として、 新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編の取組を行います。
補助額上限 8,000万円(従業員数に応じて)
補助率 2/3 (6,000万円超は1/2)
申請締切 2022年3月24日(第6回公募)
詳細は https://jigyou-saikouchiku.go.jp/
小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するものです。
補助額上限 100万円
補助率 3分の2
申請締切 2022年3月9日(第6回公募)
詳細は https://www.jizokuka-post-corona.jp/
雇用調整助成金の特例
事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練または出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、事業主が労働者に支払った休業手当等の一部を助成するもの。
日額最大 15,000円
助成率 最大10分の10
対象期間 2022年3月31日まで
詳細は https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
テレワーク促進助成金
東京都内の中堅・中小企業(常用労働者2人以上)に対し、テレワークの導入に必要な機器やソフトウェア等の経費を助成します。
助成金額最大 150万円
助成率 3分の2
申請締切 2022年2月28日
詳細は https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
飲食店等向け支援
営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金
1月21日~2月13日まん延防止等重点措置期間の実施分
日額 2万5千円~20万円(企業規模により異なります)
総額 60万円~480万円
申請締切 未定
詳細は https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/topics/emergency/jitan/
飲食事業者の業態転換支援
新型コロナウイルス感染症の流行により、大きく売上が落ち込んでいる都内中小飲食事業者が、
新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める場合、経費の一部を助成します。
対象経費は販売促進費や車両費、器具備品費など
助成金額上限 100万円
助成率 5分の4
申請締切 2022年3月31日
詳細は https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/conversion.html
感染症対策サポート助成事業
感染拡大予防ガイドライン等に沿った新型コロナウイルス感染症対策を行う、東京都内の中小企業等に対し、経費の一部を助成します。
対象経費は備品購入、内装・設備工事など
助成限度額 200万円(換気設備の設置を含む場合)
助成率 3分の2
申請締切 2022年3月31日
詳細は https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/final/kansentaisaku.html
生活困窮者向け生活支援
緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付
休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた、償還免除の特例を設けた緊急小口資金等の特例貸付を実施しています。
貸付額 20万円以内
詳細は https://www.tcsw.tvac.or.jp/
住居確保給付金
離職や自営業の廃止、またはやむを得ない理由による休業等により、経済的に困窮し、住居を喪失した方又は住居を喪失するおそれのある方を対象として、
3か月分の家賃相当分の給付金が支給されます。
(品川区)詳細は https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-seikatsukomaru/hpg000011207.html
(大田区)詳細は https://www.jobota.net/dl.html
子育て世帯向け支援
ベビーシッター利用支援事業
臨時休園等となった保育所等の利用児童が認可外のベビーシッターの利用を余儀なくされた場合の費用負担を軽減するため、
利用料の一部を助成します。
一時間当たり自己負担額 150円
詳細は
品川区保育支援課 03-5742-6039
大田区保育サービス課 03-5744-1279
修学支援新制度[高等教育無償化]
コロナとは関係ありませんが、2020年4月から始まっている新制度です。
授業料等減免、および、給付型奨学金が世帯収入に応じて支給されます。
奨学金最大 75,800円(月額、自宅外私立大学の場合)
申請開始は4月下旬